23rd Sep. | ★魂の座(←お〜い(^^;;) | |
![]() |
FW07は完成目前ですが、ちょっと待った。実は以前から展示方法を工夫してみようと思っていたんです。今回は展示会に出すということもあり、このFW07の台座にはちょっとしたアレンジを加えてやることにしました。とりあえず前からやりたかった「新旧二台揃い踏み」を、FW08とのコンビで組んでみます。ただ2台ならべるだけでは芸がないので、下敷きにはこの二台のカラーリングを模したデザインを配します。私の目論見では、シンプルにして爽快な白/緑のベースが出来るはずなんですが? |
21st Sep. | ★四足の獣の足音 | |
![]() |
神戸出張の準備に追われて模型をかまってやれない日々が続いています。今日はようやく作欲復活。タイヤをつけてやりました。タイヤは使い慣れたフジヤ製のものにコンバートしています。もちろんキットの純正パーツでもいいですが、私はフジヤ製のタイヤを皮むきする時の感覚が好きなので、大抵交換してしまいます。皮むきはダミーのホイールにタイヤをセットしてモーターツールで回転させながらペーパーを当てるといういつもの方法なんですが、どうも私の場合トレッド面が平らにならないんですよね。樽型、つまりトレッドの真中あたりが膨らんでしまいます。特にリアタイヤはトレッド面が広いので、樽になりやすいようです。モーターツールをガッチリと固定して回さないせいかしら。 |
16th Sep. | ★焼け色バーニングナイト(意味不明) | |
![]() |
排気管系のパーツを作ります。そもそもエキゾーストはメタルパーツで、ドリルで開口し、排気口を薄くするのにも限度があります。こういうパーツは真鍮パイプで作ってしまうのが定法ですが、ウィングカーのエキパイは出口近辺が微妙に曲がっており、これを再現するのはちょっと難しい。仕方なく直刀式にしました。ただし、根元の部分だけは内部との接着の都合があるのでムリヤリ曲げています。 |
12th Sep. | ★スカート召しませ | |
![]() |
サイドパネルはスカートと一体になっており、車高調整はこれが基準になります。ボディにスカートをつけたときに車体が水平となるように接地し、なおかつその時車輪が4つとも接地するのが目標です。79年はスカートに規制のない頃ですから、停車時もスカートと路面は接していたかもしれません(憶測ですが)。一見ラクチンに見えるこのパーツ構成は、実は案外困りもの。スカートがボディから大きく突出しているので、研ぎ出しなどボディをこねくり回す作業が非常にやりにくいのです。割とひ弱なパーツですのでうっかり曲げてしまう可能性がありますね。そこで今回は、サイドパネル仮付けのまま車高調整をしておき、最後に接着するという方法を取りました。この方法だと研ぎ出し完了後に至ってもボディとパネルがセパレートなので、パネルラインが非常に目立ちます。理想は、スカートだけを最後に取り付ける、すなわち実車同様に可動スカートの構造にしてやることでしょう。そんなに大変な作業ではありません。やるべきでした。 |
8th Sep. | ★末端コダワリ症候群 | |
![]() |
ボディとアンダートレイを合体させる前にまだまだやらなきゃならないことがちょこちょこと残っています。まずエマージェンシーキルスイッチのプルリング。本来デカ
ールで再現されるところですが、むやみに開口してしまったため中にリングを詰めな
いとサマにならないという厄介なことになっています。これはリード線の中の極細金属線をよじって作ったリング(?)を赤く塗って適当に刺しただけ。微妙に顔を出すのがミソ・・・とか言って、偶然それっぽい位置に固定されただけです(^^;)。裏側はただ穴が開いているだけなので、ちょっと固定に苦しみましたが、結局ロールバーに引
っかけるようにして接着しました。充分な接着力が確保できたかどうか、全く不明。振動で取れて、ボディ内に落ちてしまったら・・・もうお手上げですね。しらんわ、もう(爆)。 |
7th Sep. | ★くだくだしく候 | |
![]() |
9合目まで来ているFW07。資料が乏しくて困っていたミッションエンドの配線を作りました。本当はもっと配線して密度を濃くしてやりたかったのですが、想像のままやりすぎてもおかしいので、適当なところであきらめました。0.4ミリ径くらいの細 いワイヤーを2方向に生やし、一端をミッションに、もう一端はサスアームの奥へ押 し込んでしまいます。左右のロッキングアームをつなぐ金色の板(名称不 明!)に開いてる穴のどこかに通すとカッコイイかな、と(^^;)。オイルクーラーもこんなところについていて良いのか分かりま せんが、これはこれで”らしく”見えます。実車写真がなければ 、同様の構造を再現しているキット、特にタミヤの12があると参考になるんですが 、押し入れから引っ張り出すのは大変なので、結局デッチアップに走りました(^^;) |