31st Aug. ★会議は笑う

もはや千葉地区限定ではなくなった感のあるローカルオフ会、通称アジトオフが開催されました。アジトとは即ちKAZ's STUDIO No.43の主催者、KAZ氏のデザイン事務所そのものを指す…仕事場であるにもかかわらず、毎度集まる場所を提供してくれるKAZさんには感謝しきりです。
その場では10月末に行われる43展示会の基本方針などが話し合われましたが、私の記憶する限り、その時間的比率は我々が共有した全体の2割以下でしたな(爆)。あとの8割は談笑です(^^)。しかし、いささかなりとも意見交換会の役割を果たしたのも事実。こうした機会を持つために10人もの同好者が集まったこと自体画期的なことと言うべきかもしれません(それだけのためじゃないけどサ)。
拡張しつづけるオフ会の次期成長段階として、一般公開を念頭においた展示会を開こうというのですから、それなりの準備が要ります。懸案は、来客の至便も勘案した会場の確保と資金捻出、一般告知の手段、物品の運送および保全、はては自分たちの今後の行く先など、尽きることがありません。趣味の域を逸脱するかもしれないと、参加した各人それぞれ複雑な思いを胸に抱いたのではないでしょうか。純粋にこの趣味をより楽しみたいがために始めた集会ですが、いつしか様々な制約にとらわれていくのではないかという危惧の念が多少なりとも芽生えたように思います。
今までも、模型を趣味とする人々の間で、こうした試みは無数になされてきたことでしょう。おそらく43に限っても枚挙にいとまがないほどなのかもしれません。しかし、多くはローカルで、外に喧伝されることはまれであるようです。我々の会(それはまだ名前すら無いのです)がそれらと一線を画するのは、インターネットを通じて国内各地の同好者と知り合った結果、広範なネットワークを有するに至ったことではないでしょうか。その結果、国内有力ショップやプロフィニッシャーと呼ばれる人々との合流(派生ではない)を得たのも特筆すべきことでしょう。その結果お互いが得た有形無形の財産は計り知れません。漠たる感慨ではありますが、こと43に関しては「趣味を存分に楽しんでいる層」として成熟した世代の集まった団体なのかもしれませんね。だからこそ私たちのめぐり合わせは貴重であると感じますし、守っていきたいとも思うのです。
行動力や気概を感じる一方で、気楽に楽しんでいける素地を残しておきたいという根底意識が大きく残っているのが我々の良いところ。対外的に拡張し始めると、趣味ではなく実生活の仕事に対するそれと同様の理念(理想)をもって運営されていくことが予想されますが、実はそれが大きな陥穽ではないでしょうか。燃えれば燃えるほど、ついていけなくなるヒトも多いわけで、前述の「無数の試み」は、この幣ゆえに衰退していった…とは一概にいいきれないでしょうけどね(^^;)。でも、我々が自分たちの集まりを守っていきたいなら、過去の失敗に学ぶことは大なり小なり必要なことでしょう。
今の我々にはとにかく議論が必要でした。その足がかりとなるオフ会であったような気がします。ネットは我々に出会う機会を与えてくれました。しかし意を伝えるためには、結局のところ、互いに面と向かう必要があるんですね。オフ会というものにこだわる我々をある意味象徴する事実である、というのは考えすぎでしょうか。(←一体今日の私は何がいいたかったんだ(^^;;)


26th Aug. ★再開のラビリンス

久々にプレッシャーのかかった仙台出張も無事終了。やっと製作再開です。といっても、FW22は、サフ吹きに入ってしまい、目立った更新がありません。ホントはボディのスジ彫りという仕事が残ってるんですが、イマイチ気が乗らず(^^;;)。オフ会の声も聞こえてきたことですし、ここは一つ、テンションの下がってしまったFW07をやっつけてしまいましょうかね。
たっぷり3ヶ月もブランクがあいてしまったので、どこから手をつければいいのか迷いますが、とりあえず止まった原因、リアエンドの配線から始めます。ここがはっきりと写っている資料がなく、なかば想像で作らざるを得ませんが…FW07の場合、オイルクーラーはミッションエンドの真下に、地面に水平に置かれているように見えます(07Bからはカウルエンドに移設されます)が、正しいんでしょうか?オイルクーラーはエッチングの波板、真鍮角棒、パイプ、ハンダ線などを使ってひねり出します。こういう小物を作っているときは、熱中するあまり寸法が曖昧になり、結果デカくなってしまうのが私の悪い癖。今回も半回りばかりオーバースケールのようですねえ…


20th Aug. ★僕たちはそれを「ベムベー」と呼んだ

 

BMW M1はBAYMOというメーカーの絶版キット。さる知人(大阪の隠居)が教えてくれたところによると、70年代末から80年代初頭にかけてプロカーレースというM1ワンメイクのレースがあったそうな。F1ドライバーがGPの前座で出場する、B.エクレストンFOCA会長の肝いりで始まったシリーズだったそうです。私の大好きな80年代初頭のF1シーンにそんな出来事があったなんて全く知りませんでした…。BAYMOのM1はかつてサファイアモデルというメーカーが発売していた同シリーズの再版で、現在ではコンペティション43というメーカーに買い取られ、現行品として発売されています。ただし、旧サファイアで発売されていたものがすべて復刻したわけではないらしく、私のお目当てであるWarsteinerカラーのバージョンは今では入手難。プロカーに出場するM1はカラーリングを変えただけで、他の仕様はほとんど同じ。旧シリーズではプロカーベースキットという物も存在し、カラーリングは別売りデカールで対応するという形式だったようです。Warsteinerバージョンも、デカールだけでも出してくれるとありがたいですね。肝心のキットですが、エッチングが多用され、ボディフォルムも良く、筋彫りも実にシャープで、製作意欲を掻き立てられる内容です。唯一問題点があるとすればデカールだと教えられましたが、私の手元に届いたものは今のところ無事のようです。成型時の歪みか、ルーフがつぶれていましたが、これは熱湯戦法で矯正。特徴的なリアウィングは欠品していましたが、自作できる人間がショップにクレームするのもナンなので、目をつぶります。翼端板やホイルが欠品するよりなんぼかマシですよね。


16th Aug. ★ドウシテボクハココニ…

画像左上はMRコレクションのポルシェ935モビーディック1978、下はテクノモデルのフェラーリ512Sルマン1970です。一昔前の私には考えられないようなアイテム選択ですな(^^;;)。モビーディックは名前だけは聞いたことがありましたが、マルティニカラーにそそられない私には縁遠い車種でした(ポルシェ自体も私にはあんまり縁がないな)。しかし、このクルマの実走写真、真正面からとらえたショットは、実にこう…幅広で低く、ワイルドなメリハリのある面構成のボディカウルがとっても魅力的に見えたのでした。マルティニカラーも、良くあるまっすぐなストライプではなく、スピード感を感じさせるユニークなもので、気に入りました。肝心のキットは、MRコレクション製。私にとってはなじみの薄いメーカーですが、窓枠の処理がBBRに似ている(エッチング製)というのでちょっと安心。だってリム塗り分けるのってむずかしそうなんだもん(後ろ向き(^^;;)。
テクノのフェラーリ512SはBBRがでてくるまで待っていたキットです。というのも、BBRはエンジンついてるでしょ?期待していたんですが、少々難物のようですね。そ〜いう場合は逃げるに如かず。某Sクンも推奨のテクノモデルをチョイスしてみました。異臭のするボディにちょっと引いてしまいますが、これはテナリブの時と同様、アセトン処理すればいいでしょう。窓枠がエッチングパーツなのはいいんですが、モビーに比べると曲面が多いので、曲げ加工が必要です。不安その壱(^^;)。ヘッドランプだけでなく、リアランプもエッチングにクリアレジンがのっていて、私好み。ちなみにヘッドランプのエッチングパーツにはランプのスジまで入っています。そうそう、小パーツ類が入ったパックの口が開いていて、残念なことにファンネルが8気筒分しかありませんでした。でも今はアフターパーツがいっぱい揃ってるからへっちゃらか。
いつものことではありますが、両者とも、実車についての知識はほとんどありません。実車の魅力から入るというよりも、キットの完成品、他の人の作品からクルマを知ることが多いのです。そして、知らなかった車の来歴、時代背景、考証などを色々なものを通して知っていく、この過程が楽しい。知識欲というと大仰ですが、こういう好奇心、興味をもつキモチを大事にしたいですね。


14th Aug. ★夏だ!水着だ!!たぬきセールだ!!!(壊)

43ファンの強い味方、名古屋のラクーンオートが開店15周年を迎えられました。5年が10年に感じられる移り変わりの激しい当世、15年のキャリアは長い。特に日本の43世界は、この15年の間に黎明を迎え、F1ブームと歩を共にした成長期を経て、そして固定客に収束していくという安定期まで、駆け足で時代を下ってきたわけです。ラクーンオートはその激変を生き抜いてきたタフなショップの一つ。長年にわたる並々ならぬ企業努力の結果、今や近場に本家を持つはずのヨーロッパの愛好家からさえ商品在庫の問い合わせが来るという、世界からも注目される有力ショップに成長したのでした。我々購買客には彼らの陰なる努力はほとんど目に留まりませんが、同店の偉績にはただただ尊敬の念を感じるばかりであり、今後の発展を心からお祈りしたいと思います。
とゆーわけで!開店15周年を記念に出血大バーゲンセールが行われたわけであります!!既にあらかた欲しいものを手に入れてしまった方々(イッてしまった方々…(爆)はいざ知らず、私のように広大な物欲未開域を残した若ゾーにとっては、まさに猫にカツブシ。安いのをいいことに思い切って羽を伸ばした買い物をいたしました。あとは作るだけ。新しくキットを買うたびに毎回心に誓う私。今回の物欲でも思わぬ大収穫がありましたぞ。そのいくつかをご紹介していきます。(製作日記じゃなくなってる?つ、突っ込まないでヨ(^^;;)


10th Aug. ★ボクは今まで冷めやすかった

そろそろリアウィングにサフでも吹いておこうかな、と思ったら、ウィングの接着はまだ瞬着仮止めのままでした(新橋のプチオフから放置!)。他にたくさんエレメントのつくリアウィング。主翼(?)だけはハンダでつけようと思っていたのですが…実は私、ノギスではさんで接着するという組み立て方法がニガテ。だってハンダ鏝の熱が回らなくって、いつまで経ってもくっつかないんだもん(i_i)。原因はある程度わかっていました。要は、パーツをはさんでいるノギスが熱を逃がしてしまい、パーツが温まらないんでしょう。両面テープなどを介してパーツをノギスにつけてやればある程度熱の逃げは回避されますが、所詮シールの粘着ですから、作業中に左右の翼端板に微妙なずれができてしまいます。今回は与える熱量を大きくしようということで、50Wの大電力の鏝を使ってみました。この方法、確かに熱が保持されて、ハンダが回りやすいのですが、エッチングパーツのくぼみ(本来のウィングパーツがはまるべきところがエッチングされていました)に充填したハンダまで熔けてしまい、ちょっとやりすぎだったかも。しかし熱伝導の効果は申し分なかったので、今後翼端板を金属板で自作した時などはこの方法がつかえそうです。


7th Aug. ★手探りのまま…

リアサスの組み付けに非常に手間取っています。構造上タメオなんかも同じような状況のはず。最新のF1を作ってる方も多いのですが、よくこんなの作るよなぁ…と思っていたら、やっぱり皆さん苦労されているようで(^^;)。とにかく狭苦しくて組み立てにくいデザインです。これにプッシュロッドやドライブシャフト、あまつさえエキゾーストなどがつくとなると、これはもう「作らされている」気がしてくるという述懐もうなづけます。…ま、そんなことばかり言ってても進みません(^^;)。気を取り直してサスアームを取ったり付けたりを繰り返していると、どうもロワアームとブレーキディスク・ダクトは、一体化しても何とかなりそうな感じです。先述のプッシュロッドやドライブシャフトなどの位置決めはかなりファジーで、しかもロワアームの位置に依存します。ロワアームはこれらのボディ側エレメントと、タイヤと、内外のパーツの位置決めに関わっていますので、できるだけカッチリとした立て付けにしたいのですが…それがままならぬのぢゃ!この辺が「難しい」んですな、私的には。なお、ブレーキディスクは、所定の位置よりも0.5ミリほど高めにセットしました。タイヤ/車高の都合からです。接着は当然ハンダです。


5th Aug. ★新手順発見!?

ブレーキダクトをどうやって開口するか…もはや出来栄えとか、実車どおりとか、そういう冷静な視点はあさっての方向に飛んでっている私、ウソでもいいから開口してやろうという思い込みに凝り固まってます(^^;;)。今回は、真円真鍮パイプをつぶして作った楕円断面のパイプをダクトの先端に接着して作ってみました。楕円というより、カドを丸めた長方形にするのが理想ですが、単につぶすだけでは再現しがたいですね。が、パイプをあらかじめ焼きなましておけばかなり柔軟になりますから、ダクト先端に接着してから、ピンセットでチョイチョイ矯正してやることができます。治具で修正してやればもっといいかも。パイプの中にハンダが詰まってしまうことがありますが、ドリルやナイフを駆使して彫りなおせばリカバー可能です。
パイプのつぶし方や、サイズの微調整など、まだまだ検討の余地がありますが、これから何回かトライしてみようと思います。ブレーキダクト以外にもどこか使い道ないかなあ。