ウィリアムズFW07は、1979年のイギリスGPでクレイ・レガッツォーニのドライブでウィリアムズに初めての勝利をもたらした、記念すべきマシンです。タミヤからも1/20スケールのプラモデルが発売されており、なじみの深い車ですね。43でもSRCのフルディテールキットをはじめ、テナリブの再販レジンキット、ウェスタンモデルの古いメタルキットなどもあり、モデルには事欠かないメジャーな車種です。 |
|
タメオの卓越した技術でオールドカーを作ることができるのは、ありがたいばかり。これからもどしどし往年の名車・珍車をキット化して欲しいものです。とかいいながら、私自身は、最近のタメオキットを完成させたのはとても久しぶりだったりして。ご覧の通りプロポーションは非常に良く、テナリブのキットに比べるとノーズが長めにできているのが、ますますカッコ良く見せているようです。 ところで、この時代のF1はフロントウィングのない状態の方がかっこいいという奇妙な特徴をもっていますね。その傾向はノーズ幅が広い車種において顕著なのですが(実際FW07Bはフロントウィングレスが非常に似合います)、79年のFW07はそうした仕様で出走することはなかったのです。そこで、模型ならではの楽しみ。実際には存在しなかったFW07のフロントウィングレスバージョンはこちらです(^^)。この仕様でミラーがスクエアだったら最高なんですけどねえ。 |
|
最近のタメオのキットはタミヤのプラモデル並に精度のいいのが特徴。このキットの場合驚くのが、ノーズカウルとその下のモノコックが別パーツに分けられており、しかもそれがピッタリとはまることでしょう。このクルマはノーズの下にモノコックのアルミ地が露出していますから、ここはメタルの磨きだしで再現してやりたいところですが、その際ボディカウルが分かれていると大変作業がしやすいんですね。なお、カウルとモノコックの間にはちょうど塗膜分くらいの隙間があきます。 ところがキットでは、モノコックとフロントウィングが一体パーツになっています。これではモノコックもウィングも共に磨きにくいので、切断してしまうといいでしょう。私はついでのことに、ウィングを洋白板で作り直しました。今回は錆止めにプライマーでなくハセガワのコーティングポリマーを使っています。プライマーはどうしても油膜が張ったようになってしまうので、広面積のパーツにはちょっとね。 |
|
コクピットはいつもと同じようなディテールアップ。シフトレバーはキットのエッチングパーツを使わず、タメオのアルミ引き物を小型化して使いました。もちろんシフトリンケージは洋白線です。タメオはこうしたディテールアップがしやすいですね。コクピットを縦断する赤いリード線はスロットルケーブルの心。ちょっと太すぎましたね。 砲弾型ミラーはキットのパーツを使わず(実は紛失しまして(^^;;)、北海道の友人Sさんからいただいたアルミ挽き物を使いました。なんとスリーピース構成で、鏡面の丸くカットした洋白板までつけてもらって…ありがとうSさん!おかげさんで大満足です(若干大きめなのは私のリクエストによるものです)。ミラーステイは、実車は素っ気無い単なる棒ですが、ちょっといじってみました。こういう形をしたステイもあったと思うんですが…?私の気のせい・思い込みでしょうか。 |
|
リアウィングは白一色にデカールを貼るという構成なので、ハンダ付けしてもいいところでしたが、今回はエポキシ接着剤(フラップにはプライマー)で組み上げました。ハンダを使うと翼端板とウィングのキワにハンダがはみ出してしまった時の対処が厄介です。隅っこはただでさえ磨きにくいところですからね。翼端板にダボがあるときはエポキシ、ないときはハンダ付け、という使い分けもできるかもしれませんね。 フラップの最上部には洋白の帯金を貼り付けてガーニーフラップを再現してみました。キットではデカールで再現されていますが、やはり立体感が欲しいところです。デカールといえば、翼の塗り分けデカールは前方に突き出した頂点で水色の部分を左右合わせるようになっていますが、ここはよくある難所。先にデカールの色に合わせた水色をちょんと乗せておき、それからデカールを貼ると上手く行くかもしれません。私は水色の色合わせに失敗して目立ってしまいました(^^;) |
|
リアエンドの配線は申し訳程度に。オイルクーラーがこんなところに付いているのが正しいかどうかよく分かりませんが、まあ雰囲気ということで。ギアボックスエンドのリベットを銀で着色するのもちょっとウソくさいですが、こうした塗り分け・配線は密度感を増してくれるので、何もないよりはましかと思っています。もう一本くらい線があるといいんですが、ちょうど手元に資料がなくて、根性切れでした。 このキット、そのまま組むとリアタイヤが0.5ミリほど浮いてしまいます。126C2はドライブシャフトがハの字になってしまうらしいし、この辺りでトラブルがおきるのはちょっといただけないですね。アンダートレイの穴に差し込むダボはサッパリ諦めて、その部分をガンガン削りこめば解決しますが、さらに攻めて、リアセクションそのものを後付けにしてもいいかもしれません。サイドスカートのおかげで四輪を完全に接地させるのが面倒ですから、いっそスカートに合わせてタイヤを組めるようにしておくと楽でしょうね。 |
|
排気管は真鍮パイプを2本合わせて出来上がり(アバウトだな〜)。その下の遮熱板はちょっと大きすぎないか??カウルエンドからこんなにせり出してしまうんですけど、良いんでしょうか?(仮組み不足かぁ??) さて、リアウィングポストは、高温の排気ガスから守るために遮熱板が貼られています。ここは焼け色をしているはずですが、塗装で再現するのは困難です。そこで、試みに実際に火でもって焼いてみました。といってもメタルパーツを火にかざすような暴挙は避け、0.05ミリ厚の洋白板で遮熱カバーを作っておき、これをガスコンロで炙ったわけ。あっという間に灼熱してしまい、焼きすぎてしまいましたが、これにプライマーを塗ると、独特の油膜がちょうど焼け色のように見えてくれました。今度はもう少し軽く炙ったもので試してみたいですね。なかなか面白い効果だと思います。 |
|
ヘッドレスト、キルスイッチホールは、キットではいずれもデカールで再現されますが、ここはいっちょ開口にチャレンジ。ロールバーの開口部も含め、ドリル、カッター、針ヤスリ、そしてポリパテ(なんで!?)を駆使してちまちまと開けてやります。ロールバーとキルスイッチは簡単なんですが、ヘッドレストが難しいですねぇー。作業しにくい場所で、しかも斜めに穴あけ、それも左右対称…一発で綺麗にくり抜くのはムリでした。大きめに穴を開け、ポリパテで一旦閉じてからあらためて穴を開けてやります。メタルだとカッターの刃が通りにくいので、つい切りすぎてしまいますが、ポリパテはサクサク削れますから、かえって微妙な調整が可能です。 | |
このキットにはプレスされたファンネルメッシュが付属します。左右が一体になったメッシュをボディ裏から押し当てる仕組みですが、ボディの肉厚が厚いので、完成後はあまりメッシュが突き出ないようです。実車は隆々とモッコリしていますので、これはちょっと残念。私はメッシュパーツはそのままにしてカウルの裏面を削りこみ、突き出る高さを稼ごうとしましたが、さしたる効果はなかったようです。どうやらこれは、左右一体のメッシュを切り離し、存分に突き出させるのが正解だったかもしれません。 なお、この下にはジャンクパーツのファンネルを仕込んでいます。カメラではとらえられませんが、実物を見ると確かにその存在が確認できてちょっとウレシイ。 |
|
前後ともタイヤはフジヤ製にコンバートしています。これは使い慣れているのと、パーティングラインを消した後のしっとりとした感じが好きだからです。センターロックナットはさかつうの六角フランジを薄く削ったものにおきかえましたが、実はこれは間違い。写真で確認すると、どうやら実車はこのようにセンターが出っ張ってはおらず、むしろキットのパーツのままが正しいようです。しかも色は黒。いや〜勇み足でした(^^;)。面倒なのでこのままにしてしまいます。 前後のブレーキダクトは例によって開口。面倒くさいディテールアップの一つですが、やらないと気がすまないのよね(^^;;)。 |
|
グリーンはデカールも用意されていますが、所々タッチアップが必要で、結局デカールと近い色に調色しなくてはなりませんので、塗り分けました。デカールに比べると少々濃すぎたようです。デイトナグリーンに暗いブルーを加え、気持ち青緑に振ってみました。緑にグレーを混ぜるとドンピシャな色になるそうですね。若干曇った緑に見える写真もありますし、この辺は好みが出るところです。 コクピットサラウンドとサイドポンツーンの境界は、上手く塗り分けられなかったら、透明デカールに同色を吹きつけたものを細切りして這わせるとキリリとした塗り分けラインを得られます。発色を狙って白ベタデカールに吹き付けるのはNG。下地の白がデカールの切断面に顔を出してしまいます。 |
|
本作最大の失敗。いや、実力炸裂(^^;)。サイドスカートはサイドポンツーンパネルと一体のエッチングパーツでできていますが、これが便利なようで難物。このほとんど微調整のできないサイドスカートが、車高を決定してしまうのです。車高決定は必ず塗装前に済ますのが私のやり方ですが、このサイドパネルをつけたまま塗装に入るわけには行きません。やむを得ずサイドパネルは仮止めのまま車高調整し、別パーツにして塗装を済ませたのですが、塗装後の塗膜の影響で車高が微妙に合わない!のみならず、サイドパネルとボディの間にでっかい隙間が!!面倒がらずにサイドパネルとスカートを別パーツにしてやればよかった… 塗膜といえばここもそう。ラジエーターカバーです。塗装前にここまで仮組みする人が果たして何人いるでしょう。ここは塗装前の段階でスカスカにしておかないとはまらなくなりますのでご注意!!私にとってここは盲点でした。サイドポンツーンとの間に隙間さえ出来てしまい、残念でした。 |
|
さて、本作は東京で開催された合同展示会に出展する機会を得ましたので、飾り方も少々凝ってみました。70年代末から80年代前半まで、ウィリアムズのチームカラーであった緑と白をベースに、往時のエンブレムをあしらい、FW07と08の2台を並べてやりました。ベースボードは3ミリ厚の白色アクリル板。この上にスーパーカルで作成したデカールを貼り付け(スーパーカルはインクジェットプリンターで印刷できるのが便利ですね)、その上から0.4ミリ厚の透明プラ板をのせ、四隅をネジ止めしました。エンブレムの下にはウィリアムズを賞賛する碑文(^^;;)を入れて、モニュメントっぽくしました。 構図自体は良く見るアイデアですが、モデルそのもののカラーリングにあわせて全体をコーディネートしたのが良かったのか、統一感というか一体感のあるオブジェになったようです。なかなかエレガントでしょ?気に入りました(^^)。(左の画像をクリックすると大きな画像になります) |