43ではF1ばかり作ってきた私ですが、プラモデルでならハコ車を作ったこともありました。なにしろ43はF1がたくさん揃いますから、そちらにばかり目が行っていたのです。43のハコ車につきもののバキュームパーツに対する警戒心もありましたしね。そんなわけでなかなか買うことさえしなかったのですが、仲間たちから励まされ、そそのかされ、オクテな私もついにハコの領域へ(爆)。比較的取り組みやすいBBRのキットで入門することにしたのでした。
アルファロメオ.モントリオールは1967年モントリオール万博にて発表されたベルトーネデザインのボディを持つスペシャルクーペ。まだまだ丸っこい優美な曲線をまとった車が多かった60年代真っ只中に、鋭角的でヒールな印象を与えるこの車は、どのようなインパクトを与えたことでしょうか。ちなみにモントリオールのロードバージョンは、ティーポ33エンジンを搭載したプロトタイプと違ってV8エンジンを積んだため、折角のローフォルムが崩れてしまったと評価されているようです。私としては色々な点でロードバージョンの方が好きですが(^^;)

ロードカーは自分の好みの色で塗りますから、ボディーカラーの選択には悩むところでしょう。しかし今回は、初めからどんな色に塗るか決めていました。ズバリ、メタリックグリーン。モデルカーレーサーズ6号に掲載されていた伊東洋氏の作品が私の目標だったのです。光の加減によって緑にも青にも見える微妙なメタリックが再現したくて、銀地に青みの強いクリアーグリーンを吹くという方法をとりました。残念ながらどの角度からみてもサイダー瓶のような緑にしか見えませんが(爆)。メタリックといえばこのように銀の上にクリアカラーを吹き付けるものだと思っていましたが、銀の粒子が混ざったグリーンという方法もありますね。私は以前、銀とソリッドカラーを混ぜても期待通りの色にならなかった経験がありますが、市販のメタリックグリーンを使えば問題ないでしょう。
何の資料も見ないで作ろうとした私がおばかさんでした。この車を真正面から見たらどうなるのか知らなかったものですから、エッチングパーツがこんな風にヘッドランプをさえぎるようにセットされています。これは当然間違い。ヘッドランプカバーの下縁にメッキっぽく走るのが正解です。ヘッドランプもリムを作ればよかったと後から気がつく始末。作り直したくなりました(^^;;)。
ボンネットの中心に鎮座する巨大なNACAダクトはいつもの要領で奥行きを出し、底板が荒れていたのでダクトの形に切り出した洋白板を敷き詰めています。他にも一応こんなこともしていますが、完成すると目立たないぞ、と。
それにしてもこの三白眼。ホレた...。優等生なんかより、少しワルい男のほうが女心をかき乱すものなの(←ネカマ?)
BBRのキットではテールランプ類はエッチングパーツで用意されています。ランプの部分がへこんでいますので、ここにクリアーレッドやらオレンジやらを満たすように差してやりました。本当はアニメのセルを埋め込んでやると厚みも増していいかもしれません。
その下に見える銀色のパーツは、キットではメッキパーツでした。ところがこれが大きすぎてはまらないときた。仮組みで無理に押し込むと取れなくなりそうだったので、型取りし、調整したものを別に用意しましたが、メッキには勝てませんでした。フロントもそうなんですよ。メッキパーツの取り扱いは今後の課題ですね。
最大の懸案、窓貼り。今回はBBRということもあって、ポピュラーなバキューム式ではなく、透明フィルムをカットして使う外貼り方式です。これに関しては、かなりいろいろな方法論を学んでからトライしたのですが、いや〜〜〜はっきり言って大変でした(^^;;;)。なにしろ窓枠エッチングを透明フィルムに貼り付けても、切り出すだけではがれたり、ようやくボディにつける段になってもあちらを立てればこちらが立たず。特にリアウィンドウはエッチングを強引に曲げながら貼る所がありますが、強引さを要するだけあって素直にくっついてはくれません。はがれたところは後で瞬着やらクリアボンドやらを使って目止めです。初めは透明だったフィルムも次第に傷がつき、さながら砂のついた雑巾で窓を拭いた後の如し(i_i)。
全体を通じて、初心者ならではの、体で痛みを覚えるモデリングでした(^^;)。