ビル・トーマスとドン・エドモンズの二人のアメリカ人がチータという破天荒なクルマを生み出したのは1963年の末。旧き良き時代、ちょうどアメリカが最も偉大だった頃の出来事です。リバーサイド・サーキットでシェイクダウンが行われたことから、チータ・リバーサイドとも呼ばれました。2286ミリのホイールベースに1778ミリのボディ幅、しかもフロントカウルの長さは全長の50%を占めるという異形の造型。一目見たら忘れられないユニークなルックスに目を見張ります。 |
|
キットはG.Turnerモデルスという、聞きなれないメーカーのもので、インストなどから察するにイギリス製のキットのようです。伝説的ムック、モデルカーレーサーズにメーカー完成品の写真が掲載されており、いつか手に入れたいと思っていました。ふとした偶然から仲間内でこのクルマが話題に上ったことがあり、そこに知人のKさん(あの高名なKサンです)からキットがインターネットオークションに出品されていることを示唆され、狂喜して飛びついたのでした。Kさんは私とコイツとの縁結びのカミ様なのです・・・(^^;;) このキットが手に入らなかったら、リアクトのチータ・クーペから改造しようと思っていたのですが、どうも結構難しい改造になる気がしていました。このキットを手に入れてわかったのですが、G.T.のCro-Salはリアのフェンダーにボリュームがあり、これが結構目を引くんですね。そもそもリアクトのチータより、大分おおぶりなボディです。実車を真上から見た写真はないので、本当にこんなにマッチョなのかはわかりませんが、私の中でチータスパイダーのイメージといったら、モデルカーレーサーズに載っていたこのキットの形状ですから、やはりそのものズバリのキットが手に入ってよかったと思います。 レジンの質は見かけによらず、少し硬め。ナイフはちょっとしか入らず、切削はバキバキと割れる感じでした。筋彫りはやや太く感じられましたが、彫りなおしが必要なほどではなく、針で深くなぞる程度で済ませました。 内装はシャシー・シートなどが一体でしたが、キャスティングの状態は良好で、塗り分けるだけでいいセン行きそうに見えました。この時点ではね(^^;)。 |
|
パッと見、簡単そうなキットですが、実はシャシー・ボディ以外の小物パーツは少々プアな出来なんですね。そこらへんを中心に手を入れることになりました。 チータの特徴の一つ、ボンネットから突き出したキャブレターはハンダ棒をドリルレースして作り出し、その上に金網を貼り付けて再現しました。問題はどうやって金網を円形に切りだすか。私は適当に切り出したメッシュを皿ネジに瞬着で貼り付け、それをモーターツールに銜えて周囲を削り落として作りました。後で瞬着を溶かし出せば、まるい金網の出来上がりです。 キャブレターの下にあるエンジンブロックはキットのパーツ。これはモールドもきれいで、わりと好感の持てるパーツです。ただしロッドなどが一体化されているので極力別パーツに見えるように彫り込み、あとは塗り分けました(かなり想像入ってますが(^^;)。キットでは凹型にくぼんだ開口部にエンジンブロックを載せるだけなのですが、裏側から大きく切り欠いて、カウルが薄く見えるように工夫しています。そうすると、中身のないことが気になってしまいますよね。見えそうなエンジン、エキゾーストなどを適当に追加して、隙間を埋めていきました。中身のチャチさといったら・・・笑ってしまいますが、外側だけ見る分には悪くないでしょう。 実はキャブレター同士はもっと離れている、エキゾーストの上の開口部の形状が違うなど、いくつかリサーチミスが!まあいいやね(^^;)。自分では気に入っております。 |
|
室内もいくつか追加工作。まずダッシュボードは、そのままだと非常に高い位置にセットされるので、基部を削って調整しています。またボディのラインとの間にかなり隙間が空きますから、エポパテを詰めて密着するように加工しました(塗装が終ってからこんなことやってるし(^^;)。ダッシュボードのパネルに並ぶメーター類は全て作り直し。デカールの上にメーターリングを配し、エポキシをたらしておしまい。メーターの針の印刷がつぶれていたものには筆の毛先で追加してみました。しかしこのダッシュパネル、拡大すると、メチャクチャですなぁ(^^;;)。メーターが整然と並んでいないのが悔しいですね。これはメーターデカールを一つ一つ切り離してしまったことが原因。ちょっと投げやりだったかな。なお、メーターの並びのレイアウトはカーマガジンの178号に掲載されている写真を参考にしました(資料提供Sクン。サンクス!)。 ステアリングホイールは金属線から。スポークはルネッサンスの別売りエッチングパーツです。もうちょっと立ち気味でも良かったのかも知れません。 この画像では見えにくいですが、ルームミラーは金属板、金属線から自作。鏡面にはアルミホイルを貼り付けて磨きました。この時、瞬着ではなくエポキシを使うとアルミホイルがはがれにくくてよろしいようで。 シフトノブは虫ピンの頭にエポキシ接着剤を盛って膨らませて使いました。あとはオープントップのお約束(?)、足元のABCペダルを追加しました(想像ですけど(爆)。 それと、ちょっと見えにくいですがシャシーを補強するパイプフレームも仕込んでいます。ちょうどドアの裏側にあたります。トップレス、いや(汗汗汗)、オープントップだとだと、コクピット内がアイキャッチになりますから、ドアの裏も結構目立つのですが、制作者としては盲点になる部位ではないでしょうか。資料に乏しいケースが多いので、ディテールアップをオミットすることも多いかと思います。今後は何か対策を練ろうかと思っています・・・。 |
|
このクルマは無骨で無遠慮な極太ロールバーが魅力。力強くて男らしさにあふれてますなー!。キットに付属するものは直径1ミリほどのもので、明らかに細すぎましたから、真鍮棒を組み合わせて自作しました。横棒が1.8ミリ径、斜めに走る支柱が1.5ミリ径です(これはちょっと太すぎなんですけど(^^;)。横棒はボディ開口部全幅いっぱいになるように採寸し、かつシャシー側に取り付けることが出来るように作ります。ロールバーはボディ・シャシー・シートなど、複雑に干渉すので、意外と面倒な工作でした。斜めの支柱と『鉄棒』は、当然ハンダ付け。その後バフがけして映り込みがするくらいにピカピカに磨きこみ、クロームメッキをかけました。メッキにはマッハ模型のメッキセットを使用。非常に簡単にメッキをかけられるので、是非一度お試しあれ。ただし、ハンダの上にはメッキが乗りにくいので、今回のようにハンダ付けを行ったパーツに実施するケースでは、できるだけ表面のハンダを削りとっておく必要があります。メッキの上にはプライマーも何も塗っていませんので、今はピカピカに光っていますが、いつかは曇ってくるかもしれませんね。 それにしても写真を拡大すると細部の磨きこみのアラが目立ちますね(^^;)。エッジなんかは磨き出す時はほとんど触らないようにしていますが、やはりガタガタしているようです。 |
|
キャノピーは接着面積が少なくて取り付けに苦労しましたが、結局瞬着で点付けした後、エポキシ接着剤を流し込んで固定。隙間が大きく、樹脂のたまったところは乱反射するように光って見えてしまいましたので、裏側をフラットブラックで塗りつぶして極力ごまかしました。外側から虫ピンを刺してリベットを表現しようとしましたが、キャノピーにドリルを当てるとペリッとはがれてしまい、変なところで苦労を強いられました。このリベットは目立たないし、均一にも出来なかったので、やらなきゃ良かったと反省しています。 給油口のフタ(フューエルリッドっていうのかな?)は、毎度おなじみドリルレースで。左右のコクピットサイドのほかに、リアフェンダー付近にも1個あります。給油口の基部は0.05ミリ厚の洋白板を切り出し、ポンチの要領で四隅に針を裏から打ち、リベットのように見せています。 サイドミラーはこれまたドリルレース。私の作品には珍しく鏡面後ハメのくり貫きミラーですが、丸いだけですから簡単です。ミラーステイも少しオーバーな形にデフォルメしました(画像参照:左がキットの純正パーツを削り込んだもの。右が新造。この後ステイにはポリパテで厚みをつけました) デフォルメといえばドアノブ。本当にこんな形かいな(^^;)。資料が見つからなかったので、もう完全に私の好みの形になっています。 |
|
ボディ側面下方にのびるエキゾーストパイプ。ここはメッキパーツが用意されていましたが(実車もメッキだったようです)、排気管の出口をシャープに、かつ深くしたかったので、真鍮パイプで自作してみました。でも、まっすぐな排気管ならともかく、曲がったものを作るのはちょっと大変。ちょうどいい機会なので、今回は腰を据えてチャレンジしてみました。外径3ミリ、内径2.4ミリのパイプを焼きなまし、内部に熔けたハンダを充填。ゆっくり曲げて、カットした後、中のハンダを熔かし出します。ハンダはフラックスを十分用いて隙間なく充填すること。曲げ加工はゆっくり。角度は強めに。曲げたカーブの内側にはシワがよりがちなので要注意。知人から細いパイプでは上手くできないとの報告がありましたが、やはり小さいものほど延ばすのが難しいかも。ある程度太いパイプじゃないとできない工作かもしれませんね。 ボディ下方にはわずかにシャシーフレームが見えるようですので、ちょこちょこと追加しました。この下にもう一層何かあるようなのですが、作っているときは気づきませんでした・・・ |
|
友人のSクンが提供してくれたこのクルマの実車写真によると、このクルマのリアエンドは、ツンと後ろに引っ張られたような形状のようです。キットではこの”ツン”が足らないような気がしましたので、エポパテでボリュームアップしてみました。ところがこれが泥沼化。リアカウル上面の曲面、リアタイヤフェンダーとのラインのつながりなど、ここは色々なところと干渉してしまい、ただ盛っただけでは解決しないんですなー。しかもこの”ツン”の度合いが、見る角度によって十分だったり不足だったりといった迷いもあって、ここでかなり時間を食いました。最終的にテールはちょっと長すぎたと思っています。もう一回り小さくてよかったですね。サイドビューを見るとよくわかってしまい、ちょっと心残りです。 ホイールのアウターリムが挽き物で付属するのがポイント高いですね。レジンのタイヤにもスポッと治まってくれました。ホイールハブキャップは珍しい星型。金属板を切り出して作りましたが、結構大変でした。タイヤといえば、どういうわけかこのキット、異様にタイヤが太かったので、目立たない内側を1ミリ以上も削りこんで幅を詰めました。レジンタイヤで、ホイールも一体だったからできた荒技。コジマのタイヤに置き換えるという手もあったかもしれませんね。 |
|
なんともシンプルなテール。ブレーキランプが二つあるだけです。ドリルレースで作った円盤にリングで囲み、ポンチで打ち抜いたセルフィルムを乗せて作りました。ちょっと大きかったようです。もう二周りほど小さくて良し。 リアカウル上面からフェンダーにかけての曲面は、先述のボリュームアップ工作の影響がもろに出たところ。逆テーパーの非常に削りにくい面構成で、整形・下地処理ともに随分時間がかかってしまいました。 それから、これは完成直前に気が付いたのですが、車高が高すぎました。仮組みしたときは問題ないと思っていたのですがねぇ・・・いや、実際、実車写真でホイールアーチとタイヤのバランスを調べるとこのくらいでいいはずなのですが、なぜか高く見えるのです。塗装の影響でしょうか?それともボディはもっと上方にボリュームがあるべきなのでしょうか?わかりません。とにかく、車輪を取り付けるというところまで来て、フェンダーの裏をモーターツールでさらってみたり、車軸の位置を調整したり・・・最後はかなりバタバタしてしまいました。 |
|
木製の台座に作品を固定してデコパージュとするのは、随分昔からの私の夢でした。模型誌なんかでよくありますでしょ?あれを自分の手元におきたかったわけです。今回は色の黒いクルマで、いつもの黒ベースだと映えないということもあり、一丁やってみました。が!結構難しいのね、コレ(^^;)。中学校の技術家庭の授業から木工は苦手な私。木製のプラークをどうやってあつかえばいいのかサッパリわかりません。とりあえず表面をさらっとペーパーでならし、ニスのスプレーを吹き付けましたが、なんか違うなーー。今後勉強していきましょう・・・。また、単に台の上に乗せるだけでは面白くないので、ちょっとヴィネットらしきもの(←うそくせー(^^;)をこしらえようとしたんですが、これまた上手くいかない。一応セメント打ちっぱなしのピットレーンでたたずむ・・・という情景を思い浮かべましたが、どうにも殺風景なものになってしまいましたねぇ〜〜。名前を彫り込むというアイディアも、いまいちカッコ良く決まらなかった感じです。なんだか物足りないんだよね。 かといって、コイツはクルマ単体じゃ華がないような気がするし。難しい・・・ホント難しいと思いました。これも今後ことあるごとに考えていこうと思っています。(こちらは別の角度から) 最後になりましたが、本作品のためにデカールを作り起こしてくださったhさんに深謝いたします。キットのデカールは劣化して変色していましたからね。せっかく色々手を入れて工作しても、マーキングがトホホじゃ取り組む気力も萎えるというもの。この作品はhさんの協力なしでは作り上げられませんでした。 |