チータ・スパイダーが思った以上に凝った作りになってしまったせいか、少しヨンサンに疲れ気味だった私。もっと気軽な気持ちで取り組むことのできるキットが作りたくなりました。こんなときはなるべくパーツを自作したり、プロポーションをいじったりしなくても済む、いたれりつくせりのキットがよろしい。というわけで、友人のKさんに安価で譲ってもらったBBRのフェラーリ375プラスを作ることにしました。
 一つのシリンダーの容量が約375CCであることから375ユニットと呼ばれるエンジンを搭載し、1953年のワールド・スポーツカー・チャンピオンシップを戦って初代王者に輝いた375MM。1954年にはエンジンに改良が加えられ、中速域でのトルクが強化されて戦闘力の向上した375プラスに進化します。その後あまたのオーナーにデリバリーされ、多くのレースに参戦したことでしょうが、BBRのキットのモチーフになったのはエルクハートレイクで1958年に行われたノンチャンピオンシップレースのもの。白いボディに赤のラインがヴィヴィッドなコントラストを醸し出しています。

 なにしろ実車をほとんど知らないもので、キットのボディシェイプが似ているのかそうでないのかは、ちとわかりかねますが・・・私の目から見るとスリークで非常にハンサムだと思います。どうしても実車の写真が見つからないのですよ。375MMの写真と見比べると、少し細身にデフォルメされているのではないかと思われますが。とくにフロントフェンダーのラインがすっきりとして見えています。見慣れたせいもあるかもしれませんが、これはこれでカッコイイと思います。
 ボディの赤白は塗り分け。インストの指定では、全面に赤を塗って、付属のマスキングシートを貼り、白を塗ることになっています。普通逆だろ、塗る順番(^^;;)。今回はセオリーどおり白(グランプリホワイト)を塗ってから赤を塗りました。マスキングシートは上手くすれば白地を隠すのに使えるかと思いましたが、結局使えたのはリアだけ。残りは普通にテープを細切りしてマスキングしました。凹凸の激しいヘッドライト周りが少し難しいかな。タッチアップが必要でした。
 赤はグンゼの赤にマルーンを加えてまったり系の色味をめざしましたが・・・ん〜〜どうなんでしょ。気に入ったとも気に入らないとも言えない、自分でも微妙な色合いになってしまいました。やっぱり赤は混ぜるもんじゃないのかな。
 ホイールは組み立て済みで、なかなかシャープなスポーク。薄く銀塗装しようかと思いましたが、キラキラしてきれいだったのでそのままにしています。タイヤはゴム製。バリやパーティングラインはもともとそんなにありませんが、なるべく目立たない位置に来るように車輪をセットしました。車輪は、外に張り出しすぎても変ですが、かといって内側に奥まりすぎるのもちょっとね。車輪を取り付ける寸前までトレッドを変更できるように、左右の車輪は別々の車軸をとりつけ、その間をパイプでつなぐという構造にしておきました。
 オープンカーなのでコクピットもちょっとディテールアップ。といっても、エレメントは少ないので、たいしたことはしていません。直射日光の下で写真を撮ったので、少々見苦しい・・・ご勘弁を(^^;)。
 フロアパネルはメタルパーツにスが激しく入っていましたが、ひたすら溶きパテを塗って対処。銀を塗った上に黒/茶系のエナメル塗料でウォッシングをかけました。見えずらいかと思いますが、ペダル類も作っています(このペダル、インストにはあるけど、キットには入っていなかった!欠品?というより、インストのミスか?)。
 メーターパネルはメーター自体もエッチングでモールドされているので、エナメル黒で塗った後にモールド上の塗料を削り落とし、エポキシをたらしてガラスを再現しました(最上部の赤いランプもどきは、実車では単なるリベットらしいですねぇ・・・ま、これは美しいウソということで(爆)。
 センタートンネルの上にはシフトレバーとスイッチ類。全てキットのパーツです。シフトレバーはもっと小さくなるように削ればよかったですね。また、あとで375MMの室内写真が見つかってわかったのですが、シフトレバーの後方にあるスイッチ類は実在するもので、スターターキーなどもここに刺さるみたい。あ〜〜それならもっと作り込みようがあったのに〜〜!モールドなどは完全にキットのまんまです。
 トノカバーに隠れてしまいますが、インストゥルメンタルパネルも作りました。ただしこれは完全に創作。資料もなかったので遊んでみました。
 キャノピーは、規定のカタチにカットされたフィルムが付属しており、これを注意して貼り付ければよいだけ。ややコシが強いフィルムなので、接着剤が乾くまで保持するのが面倒でした。非常に目立つ場所なので接着剤には注意したいところですが、結局エポキシ。ただ、端っこだけは瞬着を併用しました。ところがこれが白く曇ってしまって大失敗!やっぱり手を抜くもんじゃありませんね〜〜(^^;)。接着剤の選択を誤りました。
 コクピットを前からアップで。この角度ならキャノピーの接着の失敗は目立たないぞ。その代わり塗り分けラインがヘゴヘゴなのがばれてしまうけど(^^;)。
 バケットシートはこげ茶系の色をベースに、黒、茶、赤、オレンジなどでウォッシング。ところどころ意図的にムラができるようにシンナーで混ぜ込み塗装をしています。その後黄系の色でドライブラシしました。汗が染みついて使い込んだ皮革を表現しようと思ったんだけど・・・軍用車じゃあるまいし、普通汚れたら拭くなりなんなりしますわな(^^;)。小汚くって、かえってリアリティを損なってしまったかもしれませんね。
 ボディのど真ん中にそびえたつバックミラーは新造です(写真がボケボケですが)。ミラーケースは丸いのでハンダ棒をドリルレースして作りました。ステイは金属線と金属板。ミラーケースにはハンダ付けで留めてあります。ミラー鏡面は、薄い金属板を適当な棒にハンダ付けして、これまたドリルレースで丸くします。まん丸だとはめ込み式ミラーも簡単ですね。
 エンジンフードを留めるベルトとボディ後部のフュエルリッドはキットのまま。ベルトの質感にはこだわる向きもあると思いますが、今回私はこのエッチングで十分と感じました。一方フュエルリッドはちょっと不満。モールドが甘いのはまだしも、メッキされているのが効いて、全体の中で浮いた存在になってしまったみたいです。ボディ側の穴にあまりにもピッタリ収まったのでつい使ってしまいましたが、せめてフラットアルミを塗るなどして、トーンを落とせばよかったですね。ちょっと反省。
 このキット、筋彫りが非常にシャープでうれしくなります。ボンネット上にある筋彫りはいずれもさらに深く掘り込んで、クリアー厚吹きにも耐えられるようにしておきました。円形のケガキ線は、下地状態では少しくずれて歪んで見えましたが、ボディ塗装、クリアーまで終わると、それなりにボコボコラインも緩和されて、円くみえるようになります。
 ボンネットとボディカウルとをつなぎとめるピンは、この時代の車のチャームポイントの一つですが、キットではこういったアクセサリーもエッチングパーツで再現されています。しかもピンの台座まであるでよ〜(^^)。うれしい構成のキットです。ところが!なんとボディに開けた穴の間隔が広すぎて、付属のピンがはまりません!!ウーム・・・うかつでした。この場合、ボディに開けた穴をあえて無視して、台座のパーツをずらして接着し、ピンを刺す、というより乗せる感じにすればなんとか解決できそうでした。しかし、こうなったからにはピンを新しく作る、というのも選択肢かと思います。エッチングのピンではどうしてもエッジが角張っていますし、ここは一つ自作にチャレンジ。0.2ミリの真鍮線でリングと足を作っておき、両者を少量のハンダで接着し、案外簡単にピンは作れました。なくさないように、2〜3個余裕をもって量産しておくといいでしょう。穴に合わなくてはまらないということもありえますからね。まあほぼ目的としたものが作れましたが、実車はもう少し太目だったかもしれませんね。それと、今回は全て同じ太さの金属線で作ってしまいましたが、本当はリングの真下の足は一回り太いみたい。構造上今回は無理でしたが、次回以降はチャレンジしてみたいディテールですね。
 かわいいともスマートともいえるフロントのマスク。自動車の鼻先はまさしく『顔』ですね。ラジエータグリルは精度の良いエッチング。何の調整もしなくてもスッポリ入ってくれました。この奥は黒で塗りつぶしただけですが、せっかくだからリューターで掘り込んでやれば良かったかな。左右の半月型のインテークもエナメルの黒を満たすように塗っただけです。
 キットのヘッドライトパーツは挽き物の本体に透明プラのレンズという構成だったので、はじめはトロンのアフターパーツに置き換えるつもりでしたが、ためしに組んでみるとどうしてなかなか、とてもいい雰囲気。接着にはメタルプライマーを使い、固着後さらに全体をくるむようにプライマーを塗り付けました。オーバースケールながらレンズに縦溝が入っているのがイイのかもしれません。あながちオモチャっぽいとはいえない感じがして気に入ったので、そのまま使うことにしました。
 本当ならば、このヘッドライトにはコンタクトレンズのようなライトカバーがつくはずです。キットには円形の透明フィルムがついていましたが、いささかオーバーサイズで、ライトケースよりも一回り大きくはみ出してしまいます。いっそつけないほうが良いと判断して、今回はオミット。そもそもライト本体が眼球のようにライトケースから突き出ているのですから、平板ではムリっちゅうもんですよ(^^;)。ドーム型の型を作り、ヒートプレスすればいいのでしょうが、デメキンみたいに見えるこのライトカバー、私はイマイチ好きになれませんので、今後も取り付ける予定はありません。さわやかぁ!(←どこが(^^;)
 ボディ側面の開口部も、エンジンフードのインテークも、今回の私は全くダクト開口というヤツをやりませんでした。ウーム、私でもこうして余計なことせずに作れることがあるのネ(^^;)。ただしカウルのウスウスはやりましたよ。こういうクルマではカウルの縁が薄くなっていると、それだけでも引き締まって見えますから。
 車高はちょっと悩みました。フェンダーにタイヤが隠れるくらい低く、という声もあれば、昔のクルマはあんまりシャコタンじゃない、という声もあり・・・前回のチータでは車高で後悔しましたから、今回はどちらにも転べるように、かなり余裕をもたせて仮組みしていましたが、最終的には『気持ち』高めに設定しました。要は自分にとって一番カッコ良くみえる高さで組めばいいわけですな。
 いやーー、チータや他の進行中キットに疲れてつい手を出したキットでしたが、予想以上にリラックスして作ることが出来ました。これでも塗り分けに失敗してシンナー風呂に入ったりもしているんですが、私としては楽々作ったという気分です。スタイルも良いし、仕上がりもまあまあ。しつこくディテールアップをすることもなかったし、自分がヤだと思ったところは避けて通れました。これをラクチンといわずしてなんといおうか(^^;)。車種選択も良かったと思いますが、何よりBBRのキットの作りやすさに助けられましたね。クルマに思い入れがあったり工作に燃えるものが欲しい時には物足らないかもしれませんが、作りやすいキットって良いものだなーと素直に思った私でした。