ケン・ティレル御大でさえも認めた失敗作、ティレル009。たしかに前年度の008が思いのほかよくできたクルマだったので(勝ってますからねぇ)、ロータス79にそっくりなこのマシンは、御大のスピリットからすると不本意なものであったのかもしれません。43はこういったさほど活躍しなかった車にも光が当てられるのが強み。
当時キットはウェスタンモデルスとテナリブからリリースされました。テナリブ製は今ではほとんど目にする機会がありません。一方のウェスタンは、完成品の存在が広く知られ、恵比寿のミスタークラフトに並んでいたのをご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。私が入手できたのはウェスタンモデルのキットの方です。

ノーズ近辺の形状はロータス79に実に良く似ており、特にタメオのロータス79Bがモチーフにしたと思われる、ノーズコーンが平たいタイプに近いようです。ウェスタンの009はフィレット(ロッキングアームカバー)の横への張り出しが弱いのと、コクピットサラウンドがちょっと太めですね。当初はガクゼンとしましたが、今見るとこれはこれでいいような…とにかく納得できる形状になるまで半田を盛り削りしました。なお、実車ではノーズコーンが外れるようなカウル分割ですが、ノーズラインを美しく統一するため、あえて筋彫りは入れませんでした。
サスアーム類は上下ともすべて自作です。モノコックにパイプを通し、これにサスアームを抜き差しするようにし、強度を保ちました。ちなみにフロントタイヤはステアリングがきれます。
サイドポンツーンのショルダーにつく細長いフィンは0.15ミリの洋白板で。取れないように溝に差し込むような構造にしました。サイドパネルは洋白板で作り直し。スライディングスカートの厚みの分、裏側は段差がついています。
サイドポンツーン後部の三角形の構造物(スパッツ?)は金属板・棒、ポリパテの合体技。側面の直角三角形も別パーツで作っておき、最後のクリアーを吹きつける直前で一気にボディとくっつけます。どうしても隙間があきますが、そこは裏からエナメルシンナー(&つや消し黒)で溶いたクリアーボンドを少量流し込みます。毛細管現象でボンドが隙間を埋めてくれるので隙間からの光が遮断され、完全に密着して見えるようになるだけでなく、接着強度を上げることができます。この方法は様々な場面で応用できる基本的かつ重要なテクニックですね。
サイドポンツーン上面にあるスリットはどうしても再現したかった部分でした。ちょっとタイトな場所なので、いつものようなダクト開口方式ではなく、ルーバーそのものを金属板の折り紙細工から作り起こします。キットのモールドをすべて削り取った後に、平滑面をしっかりと確保しておくことも重要です。ルーバーはボディの表面処理がほぼ終了したところで取り付けます。コクピットのサイドウォールとの間の谷間なんかを処理するのは接着した後からでは無理なので、組み立てる順番には要注意!。スリットの下に覗くラジエーターはロータスのように斜めではなく、地面と平行にセットされるようです。いつものごとくメイクアップのエッチングパーツをプラ板に貼り付けて使いました。
コクピットはシートとベルトをジャンクパーツから持ってきた以外はすべて自作です。モノコックは金属板を現物合わせで曲げた試作品がドンピシャにできてしまったので、そのまま使いつづけました。磨き込もうと思ったのですが、隙間の修正にどうしてもパテが必要になってしまったので、あきらめて塗装。メタルカラーを吹き付けて磨き出しました。
砲弾型のミラーは丸棒ハンダをモーターツールに銜えさせ、旋盤ゴッコして作っています。4〜5個作って形の近いもの2つを採用。これ、メチャクチャ疲れます。当分やりたくない(^^;)
ロールバーはイモ付けするのもなんなので、カウルの下にわずかに燃料タンクらしいものを仕込み、その穴に刺すさってるようにしました。といっても上から単純に挿せるような構造ではなく・・・苦労しました(涙)
  ファンネルはまたしてもタメオから調達してしまいました(^^;)。ファンネルネットがないって?すいません、キノコ型ファンネルネットはいまだに私には作れず・・・今後の課題ですね。
エンジンカウルには巨大なNACAダクトが設置されており、これは金属板で作り直したものを埋め込んでそれらしくしています。その上のかまくら型(?)カバーですがこれも金属板、半田などを組み合わせて強引に整形し、貼り付けています。問題はこれらをどの角度から見ても左右対称にすることですが(またそれかよ(^^;)、今回は運良くまあまあな妥協点を見出しました。
エンジンカウルの筋彫りは一度完全に埋めてからゲージを使って彫りなおしました。
キットのホイールは使う気になれないシロモノなので、タメオのパーツを流用。ああ・・・一体、いくつタメオを「キットセメタリー」に送り込んでしまったことか・・・(爆)。リアはそのままでも問題ないのですが、フロントはホイールスポークを何とかしないといけません。今ならウィリアムズFW07から流用できますが、この当時、このスポークを持ったクルマで有力な流用元はなかったので、近い形状のエッチングパーツに洋白線を貼り付けて作りました。本当はこんなに細いシャープな形状ではありませんよね。細かすぎてこれ以上は無理と判断した結果の妥協です(^^)。
ギアボックス、エンジンはキットのものをディテールアップして使いました。ミッションのリブモールドは一度全て削り落として基本形状を出し、0.2ミリ径の洋白線のコマ切れを半田付け。サスアーム、アップライトは基本的に自作、ブレーキ・サスダンパーはタメオから持ってきます。ウソ臭い循環系は0.6ミリのハンダ線とデッチアップパーツで。ブレーキングランプは半田メッキの上にアニメセルフィルムの極小切片を接着しました。ハッキリ言って、この辺が今の私の限界(笑)。
リアウィングはまったくの新造
。翼本体も真鍮板を曲げて作っています。私がモチーフにしたロングビーチ仕様では、翼端板にちょっとイレギュラーなデザインのタミヤマークがつくのですが、カッコ悪いと思ってつけませんでした。しかし完成してみるといかにも寂しい。つければ良かったなぁ・・・
モノコックを細くしたのでキットのアンダーシャシーはそのままでは使えなくなります。まず、モノコックなどと干渉するところは全て削り、ベンチュリ部分はボディ裏面と密着するように注意して作りました(形は想像です(^^;)。モノコック下面、サイドポンツーン下面は、なるべく隙間が開かないようにジャストサイズのものを金属板から切り出します。
車高は前後のサス・タイヤが出揃った時に仮組み状態で決定してしまうのが私のやり方です。車体をベースにネジ止めして、ボディの傾きを徹底的にチェック。ウィング、ロールバーなど、ほとんどの外装パーツをつけ、塗装前に全体のバランスを見ます。
このキットは入手時すでにデカールが末期色で(まっ黄色と入れようとしたのに…絶妙すぎる誤変換(^^;)、とても使い物になりませんでした。ところが友人のNさんが、なんと同車種のデカールを作り起こして、私にも分けてくれたのです。いや〜助かりました。そうなると、なんとしてでも完成させようと、モチベーションも高まります。お陰で完成しました。Nさん、ありがとう〜〜(^^)。
かなり手を入れた作品ですから、完成したときの喜びはひとしお。出来栄えもなかなか気に入っております。HiFiの010(キャンディカラー)、メリの012(ブーメランウィング)など、この時代のティレルはどれも私のお気に入り。いつかそれらと並べてやろうと思っています。(左の画像はクリックで拡大できます)