83年から施行された新しいF1レギュレーション、いわゆる『フラットボトム規定』。78年のロータス79の圧勝から6年目、危険になりすぎたウィングカーはついにグランプリから追放され、各チームはまったく新しいレギュレーションにそれぞれのアイディアで対応しました。ティレルチームは81年から走らせてきた成功車タイプ011をレギュレーションに適合するように改造して参戦。モノコックだけが走るような奇怪なスタイリングが特徴的ですが、こんなナリをしたこの車が意外にも速い!当時もっともホットなドライバーだったM.アルボレートの腕もありますが、ノンターボのハンディが薄れる市街地コース、デトロイトで勝利を飾ったのです。この優勝は名門ティレルにとって、また名機DFVエンジンにとっても最後の勲章となりました。いかに軽量・コンパクトな設計思想で工夫しようにも、もはやターボエンジンの優位性は覆しがたい・・・グランプリはファナティックなターボ時代に突入していくのです。
こうしたメモリアルなエピソードを持ちながら、このクルマはモデル化の機会に恵まれず、当時FDSとウェスタンモデルスの2社からリリースされただけで、その後いかなるメーカーからもキット化のアナウンスはありませんでした。先ごろ発売された日本のフィニッシャーズの物も、FDSの焼き直しの域を出ず、コアなファンからは決定版の登場が熱望されています(誰だよ、コアなファンって(^^;;)。
2社から発売されていたとはいえ、ウェスタン製は今や幻。不恰好なのにカッコイイという実車の力強いスタイリングをよく再現していましたが、残念ながら滅多に目にすることはできません。FDSの方は十年前くらいにはあちこちのショップに残っていたようですが、こちらも今では皆無。その代わりオークションなどで結構出品されていますから、わりと入手しやすいアイテムでしょう。一時の価格高騰も冷めて、市場にあったころの価格の2割増くらいが相場かな。先述のとおり最近フィニッシャーズからも限定50個で発売されましたが、こちらはエッチングパーツが付き、デカールもコンディションの良いものが付きますから、よりお買い得です。
さて話をFDSに戻しますが、正直言ってプロポーションに問題があります。スリーク・スマート・ストレンジと3Sそろった格好で(なんじゃあ、そりゃあ!?)、これはこれでビューティフルですが、いかんせん実車に似ているかといわれたら否ですな(^^;)。モノコック、サイドポンツーンとも、低すぎるのが問題の根幹でしょう。そのくせ車幅はわりと正しいので、完成後にタイヤがヤケにでかく見えるという傾向があるようです。
ボディシェイプ以外にも問題山積。ご覧の通り、アンダートレイにはリアサスペンションエレメントの一つ、ロワアームがモールドされています。モールド自体は非常にプア。サスアームのはずなのに、途中で途切れていたりして・・・(T_T)。
ミッションエンドのモールドも当然ながらヘナチョコ。鋳造が抜けきれておらず、リアエンドとアンダートレイとの間隙などは一部埋まっています。ここはさすがに彫りなおすのは難しいですね。それがイヤなら新造(もしくは流用)するしかないでしょう。
アンダートレイの両脇の垂直板は実車にも存在するパーツ。リアエンド付近は薄い金属板ですが、前半部分はキットのように厚みがありますので注意。ドライブシャフトを下から受けるような形状になっていますが、これはくぼみの開き方が上下逆かもしれません。
底面にはFDSのネームプレートが凸型に出っ張っており、フラットではありません。いっそ金属板で新造することも可能ではないでしょうか。

エンジン関係のパーツです。材質の違う金属で鋳造されたファンネルがいい味を出していますが、並びがちょっとゆがんでいるようです。右下にあるイモ虫のような2つのパーツはファンネルネット。FDSによくある造型ですね。実車のエンジンカバーはまるでビキニの水着のように覆うところの少ない形状で、ファンネルもファンネルネットも、両方が見えるという70年代のF1のようなスタイルですから、ディテールアップのしどころ。制作にあたってはこのあたりに力を入れたいですね。
写真では分かりにくいですが、エキゾーストパイプは管の隙間がバリで埋まっています。これを処理するのは相当大変ですね。自作するか、タメオのロータス91あたりから流用することを検討するといいでしょう(ロータス91を使うと、エンジン周辺を含めて流用できるのが大きいですね。でももったいないよなー(^^;)。

ホイールはこの頃のFDSのキットではよく見られるアルミの挽き物です。キット純正のタイヤ(ペーパーを当ててあるのか、パーティングラインが消えている)とは、少々納まりが良くないのですが、これはゴムタイヤが経年変化で硬化してしまったのかもしれません。フジヤ製のように柔軟なタイヤならフィットするのではないでしょうか。フロントのホイールは抜けていませんが、ここは見せ方の工夫次第でカバーできると思います。アウターリムは抜けていますので、中にブレーキディスクを仕込むのは容易です。結構凝ってるよね、FDSのパーツ構成って。
このクルマは珍しい3本スポークを使用しており、本キットでもわりとシャープなパーツで再現されています。

デカールは少々黄ばみが目立っています。グリーンはニスの黄ばみが目立ちにくい色かも知れませんが、やっぱり冷たい緑には純白が冴えるよね。フィニッシャーズの新キットは、デカールの心配をしなくてすむ分、十分メリットがあるといえます。

手持ちのテナリブ製82年仕様車と並べてみました。FDSは特にモノコック前半のボリュームが足りない感じです。コクピットの開口部や全長は同じくらいでした。サイドポンツーンは前方から見て正方形になるように修正することになり、それに伴ってモノコックは底上げが必要となります。全体的に底上げしてしまうとノーズが高くなりすぎますから、そこをどう解決するかが問題です。私は全体を底上げし、モノコックを裏からハンダで裏打ちしておいて、モノコック前半を上からを削り倒そうと思っていますが、どうしたもんでしょうね?確かにキットのルックスは不満ですが、恐らく加工終了時にはキット本来の面影は消えてしまうでしょう。FDSとは呼べないくらい外見が変わってしまったとしても、ウェスタンモデルスの011にそっくりになったとしても、それでもいいのか?自分が本当に欲しいのはこのクルマのミニチュアなのか、FDSを作りきったという事実なのか。そんなことを考えるのも、時には大切かもしれません。