テナリブはフランスのメーカーだけあって(?)ルノーやリジェを数多くキット化しています。リジェは仕様変えとはいえニューキットが出たり、近年も活発ですが、ルノーは再販さえほとんどされませんね。RS01、RS02は比較的新しいのか入手も容易ですが、ルノーF1が最も活躍したウィングカー時代はいまだに時間が止まったままのようです。ご覧のRE30は、1981年のフランスGPで、アラン・プロストが初優勝を飾ったメモリアルな仕様をキット化。当時43ではテナリブのほかに、仕様違いでFDSからもリリースされました。ともにボディプロポーションのよい好キットです。(ホントか?)
つい最近、見知らぬフランス人から、「アナタのところにテナリブのメタルのRE30があると知った。譲ってもらえないか?」というメールがありました。大事に作りたいから、とか言って、丁重にお断りしましたが、実はワタシ、FDSも所有してたりします(^^;;)。2つ持ってるならどっちか譲ってあげればいいのに、ケチねぇ。
それにしても、わざわざ捜し求める人がいるのも道理。このキット、テナリブらしくプロポーションが大変良好です。同時期のキットなのに、フェラーリC2とはえらい違い。43のルノー系はタメオのRE30を除けばことごとくオールドキットですが、テナリブは古くても手を入れてやれば応えてくれそうな予感がします。
このキットを攻略する上での、一種のキモ。前後のウィングは、ともに金属地肌がむき出しですので、磨くなり作り直すなり、どちらにしても翼端板は切り離してやらないと作業しにくいでしょう。
個性的なリアウィング翼端板は、ほとんど全てが曲線・曲面で構成され、下方へ向かって厚みにまでテーパーがつくという、魅力的な形状を良くとらえています。難易度は高いと思いますが、大いにチャレンジングスピリットをかきたてられるパーツといえるでしょう。皆さんならどうやって作りますか?そんなことをあれこれ考えるのも、大事な楽しみの一つですよね。

後継マシン、RE30Bとは似ても似つかないノーズ近辺の造形。ノーズの上にフロントウィングをのっける方式は、当時多くのチームに見られました。はじめて見たときは「好みじゃないわッ」とそっぽを向いた私ですが、まじまじと見ると…ウーム、このアンバランスさがなんともいえず、イカすぜ(^^;;)。
キットでは、ノーズにウィングをのせるだけですが、実車写真を参考に、下側に隠れるウィングステイを作ってやりたいと思います。
ウィング本体は厚みも幅も薄いので、ちょっとした削りすぎが目立ってしまいそう。いっそ洋白か何かで新造した方が直線なんかは出しやすいかもしれませんね。

エンジン周りはとっても開放的なデザインなので、これらのパーツもそれなりに作られています。しかし、この辺はもう、最新のタメオとは比べるべくもない出来ですので、いさぎよくRE30Bからコンバートしてきましょう。ターボ補機類のパーツはものすさまじいバリ。このパーツをきれいに仕上げるのもなかなか達成感を味わえるかもしれませんね(^^;)
ちなみにリアの足回りと一緒に組み立ててみるとこんな感じになります。組んでしまうと案外密度感もあって、いい味出てくるのがフシギなところ。

リア足回りを組んでみようとして、このロワアームには前後の指定があることに気付きました。このパーツ、出っぱりのついている方が進行方向前側なんだって!作り手へのサービスといえばいえますが、このとおりに組んでもアッパーアームとは全然合わないんですけど(^^;)。前後を指定することの意味って…いや、気は心、気は心(^^;;)。

サイドポンツーン上面にある仰々しいカバーはRE30の特徴の一つです。キットではカバーは別パーツになっていました。整形の都合でしょうか。このカバーとコクピットサイドとの間は非常にタイトになると思われ、別パーツにしてくれたのはありがたいですね。研ぎ出しがとてもやりやすくなります。
カバー本体はそれほど変わった形でもないので、キットのパーツを使うのも良し、真鍮板等で自作するのも難しくないと思われます。
ボディに取り付けた後は、この近辺はかなり狭苦しくなりますので、表面仕上げのことを考えながら作った方がいいでしょう。

デカールはGraphylandという聞きなれないメーカーのものが入っていました。黄ばみが激しく、白地のものは使い物にならないかもしれません。コクピットサラウンドの黒い帯はデカールで再現され、これはまあ使えるでしょう。
サイドポンツーンに大書されるRENAULTのロゴをはじめ、いくつかはタメオのRE30Bがアテになるかと思います。でもRE30と30Bでは結構マーキングが違うんですよね。リアウィングの翼端板などもそうですが、RE30にしかないマーキングもチラホラあり、ちょっと心配です。
カーナンバーは15はいいんですが16の書体がちょっと疑問。こんなひょろ長いロゴでいいんでしょうか??