F1では70年代末にその実力を見せ付けるまでに成長したターボエンジン。ブラバムチームはルノー、フェラーリのターボ勢を相手に、軽量コンパクトなマシンで対抗してきましたが、ホンネはターボが欲しくてしょうがなかったのでした。82年に登場したBT50は、BMW製直列4気筒ターボエンジンを搭載した待望の新車。その後87年まで続くブラバム・BMWのコンビネーションの先陣を切ったクルマです。タミヤから1/20のプラモデルが、43ではテナリブとウェスタンモデルからキットが発売されました。テナリブ製は先年ロム-テナリブブランドで再販されたものの一つですから、お持ちの方も多いでしょう。しかしウェスタン製も存在するって、ご存知でした? | |
ウェスタンモデルスは元来完成品を発売するメーカーです。そのため、完成品を作りやすいように工夫されたパーツ分割になっているのが特徴とのことですが、BT50の場合はアンダーシャシーだけで3個に分割されています。さらにラジエーター、リアウィングポストなど、なるべく簡単に適正位置に配置できるような形状をしています。まさに立体パズル。テナリブやFDSとも違った珍しいパーツ構成に、しばし見入ってしまいました。 | |
テナリブではボディと一体に整形されていたキャノピーは青い素材でできたバキュームパーツが用意されますが、少々透けが良くないようです。しかし実車はやっと透けてみえるかどうか、というほどの暗い紺色ですから、結局この上からダークブルーを吹き付けることになります。 | |
デカールはイギリス製の特徴丸出しで、経年変化によって真っ黄色に変色しています。日光に当てるとやや黄ばみは取れるそうですが、仮にそれを使ったとしても今度は耐クリアー性が心配です。それ相応の処理をしてでも使ったほうが良いか、デカールを流用(または自作)したほうが良いか。作り手の判断次第です。 | |
残念ながらカウルとモノコックの合いは今ひとつ。ボディカウルのパーツにコクピットからノーズにかけて、若干右曲がりのゆがみがあるため、モノコックとの間に出来る隙間も左右で違います。これはちょっといただけない。幸い、鋸でカウルを切り、ゆがみを正してから再度ハンダで埋めれば済みそうです。慎重に曲げてやれば左右対称性を確保するのは難しくないと思われます。 | |
実はテナリブのBT50も所有していたりします(^^;)。両方持っていればこそ出来ること。両者を並べての徹底比較! |
|
リアカウルのボリュームはかなり違う。こちらもテナリブが太りぎみなのに対して、ウェスタンはあくまで細身です。ん?よく見ると左サイドポンツーン後部のスリットのルーバーの枚数が全然違うじゃん!!どちらが正しいのでしょう…? |