ウィングカー時代のゲテモノ、アロウズA2は、その奇妙なスタイリングゆえに人気の高い車種ですが、模型としては長らくテナリブの古いキットしか存在しませんでした。近年ではかつてメタル製だったテナリブがロム・テナリブブランドでレジン製モデルとして復活したほか、プロバンス・ムラージュから2種、1/24のラージスケールでA one planningというメーカーからもリリースされています。このうち現在でも比較的入手しやすいのはプロバンスですが、私はテナリブ贔屓ですから、どうしてもこちらを選ぶわけです。 | |
全体のプロポーションは、少しやせ気味なのが気になるといえばきになる程度で、十分満足できるレベルだと思います(特にサイドポンツーンが薄く見えますね)。 ボディ後部の翼端板代わりの垂直板は歪みに要注意。リアのトリムタブは磨きにくいですが、ここを別パーツにするとこの垂直板が破損しやすくなりますので、一体のまま我慢しなくてはなりません。といっても、ガーニーリップを後付するだけで、かなり取りまわしは容易になると思われます。 |
|
エンジン-ミッションは実にテナリブらしい出来栄え。何かに置き換えたくなりますが、アンダートレイにはしっかりフィットします。これが曲者で、うっかりタメオからギアボックス周りを持ってこようとすると調整に手を焼く可能性があります。なかんずく、足回り、その他まで一括して流用するのは・・・ ファンネルなどもパーツとして付属しますが、ここは腕の見せ所。せっかく露出しているのですから、何かしてみたくなってしまいます。 |
|
デカールはテナリブの通例なのかカリグラフ製です。黄ばみもなく、金地に白いWarsteinerがよく映えそう。でもたぶん水に漬けたら割れるでしょうね。クリアーデカール上貼りか、リキッドデカールフィルム、もしくはクリアーをあらかじめひと吹きしておく、といった事前処理を覚悟しておいた方がいいでしょう。クリアーを軽く吹いておくという技もあるようです。小スケールにはいい方法ですね。 コクピット周辺の黒い部分はヘアラインを含む輪郭がデカールで、ベタ部を塗り分けるようです。あんまり見かけないパターンだと思います。 |
|
実は1/24スケールの方(A one
planning製)も持っていたりします。しかもこっちのほうが完成に近づいてるのでした。 フフフ・・・ここまでできてくるとさすがに大スケールだけあっていい気分です。今回のデカ−ルは貼る前にクリアーデカールを上貼りする方法で耐クリアー性を上げて使いました。そのおかげもあるのでしょうが、まずまず満足できる出来です。もちろんクリアーにも細心の注意を払い、9〜10回くらいに分けて吹き付けました。この状態はすでに研ぎだしてコンパウンドまで行ったところです。途中までは良かったのですが、研ぎ出し後の仕上げのクリアーを油断して吹き付けすぎたため、ノーズ近辺のデカールにはひび割れが生じてしまいました。トホホ・・・(i_i) |
|
曲面に馴染ませるデカールはクリアーデカールのせいでムチャクチャ張りにくくなってしまいました。所々にでてくるデカールの穴はどうしようもないので密着を放棄したところ。ここは黒でタッチアップするしかありません。そうするといかにキレイでももう一度クリアーをかけないといけないことになりますね。特にこのロールバー付近の回り込みのキツイところはどうしてもカバーし切れませんでした。 | |
これは全体像。発売された直後に購入したので、作り始めた頃にはデカールに黄ばみが見られましたが、ボディ色が金色なので目立ちません。これは助かりました。車種が車種だけに同様のマーキングを流用することは出来ませんからね。 金色のメタリックは綺麗な下地を得るためにかなりしつこく下地処理をしましたが、一部力及ばずなところがあります。キットのレジン地はかなりいラフな感じ。レジンキットながら最初のサフ吹きは磨き落とすようなつもりでペーパーをかけました。 全身に穿たれているリベットは、ピンバイスによる彫り込みで対応。虫ピンを差し込むことはこの当時は考えられませんでしたが、大スケールだけに、試す価値はあったかもしれませんねぇ… |