プロバンス・ムラージュは、毎月のようにニューキットをリリースする非常に活発なメーカーです。得意とするジャンルは主にハコ車ですが、時々思い出したようにF1もキット化してくれて、しかもその車種がなかなかマニアックで見逃せません。本項でご紹介するマーチなどもその一つ。マーチ821は、82年のゾルダーでジル・ビルヌーブが追突したクルマとして記憶されていますが、それは821のロスマンズカラーバージョン。最初期の821はこのような緑と黒の地味なカラーリングでした。前述のロスマンズだけならともかく、開幕戦のキャラミでしか走らなかったRIZLA+バージョンまで発売するとは…これだからこのメーカーには、妙な期待をしてしまうのです。
あまり写真のないクルマということもあって、ボディフォルムの良否は判断しかねます。ですが、真四角なサイドポンツーンや不細工なロールバー周辺など、出来の悪いウィングカーらしさ(^^;;)が良く出ているので、私には好もしい印象です。歪みなどはありません。スジ彫りは非常に細くシャープで、この辺はさすがプロバンスと言えますね。ラジエーターアウトレットは抜けており、ボディ裏からエッチングのラジエーターを貼り付ける構造です。このアウトレットは研ぎ出しにくい箇所で、隅っこにも塗料がたまりがちですから、表面処理は丁寧にしたいところです。
ノーズの両側面にはフロントウィングもつけられるように溝が切られています。溝はエッチングのウィングにジャストサイズなので、クリアー厚吹き後はキツキツになるかもしれません。
さて、ここからがキットこき下ろしの始まり(爆)。コクピットのパーツはシートだけ(^^;;)で、ステアリングホイールはあれどもダッシュボードがない。と思いきや、良く見たらなんとボディの方にくっついています。誰かの日記でもこんな構造のダッシュボードが紹介されていたような…これじゃどうやってハンドルを差し込めっちゅーの!下側から溝を作ってしまい、ステアリング・カラムを埋め込むようにしてしまえば組み立てられますが、一般的な工作ではありませんなぁ。
ちなみにこのキットをベースにしたと思われるトラジェクトアルのATSのコクピットは、これと全く同じ処理。あちらは塗装済みなだけに、少々扱いに困るかも知れませんね。

ボディと一体化されたリアのアップライト。どうやらこのドラムがすっぽりとリアホイールにはまるらしいですねぇ。ボディ側にタイヤを取り付けるという構造は、足回りはアンダートレイ(+ギアボックス)にくっつくもんであるという私の常識を覆す方法論です(^_^;)。ハコ車はボディパーツにタイヤとシャフトをくっつけて、シャシーを下からネジで固定するだけですから、このマーチの方法は、ハコ車の雄プロバンスならではの発想と言えるのではないでしょうか。そう、二輪で鳴らしたホンダがF1にうって出た時、横置きV12エンジンを引っさげて登場した、あの発想のように…って、冗談じゃなくて!ジオメトリーなんかも確保しやすいし、意外と優れた方法かもしれません。ただ、ディテールアップ工作はしにくいでしょうね。

ギアボックスはアンダートレイと一体で、極力ゆがみが少なく組み立てられるような工夫されています。アンダートレイのアップスイーブはもう少しカーブがきつくてもいいかもしれません。リアカウルとはやや大きく隙間が開くので、中を塗りつぶしておいてもエンジンがないのがみえてしまいそう。せめてサスペンションコイルくらいは追加しておいた方がいいかもしれません。
リアウィングの支柱がミッションエンドに付きますが、溝に差し込むだけなので強度的に不安なものがあります。不安といえば、リアウィングとステイの接続部もあまりに華奢で不安です。成型が薄すぎるので、欠けてしまいそう。要注意です。

フロントの足回りはロワがエッチング、アッパーロッキングアームはレジン製です。ボディ側のダボ穴は非常に浅く、クリアーを吹いたら埋まってしまいそうです。もっと深く掘り込んで、アッパーアームが差し込めるくらいにした方がいいでしょう。最終組み立てでモデルを台座にネジ止めする際、アッパーアームの付け根には、ストレスがかかりますので、イモ付けでは不安なのです。
インストにチラッと見えていますが、サイドスカートはボディと一体です。ボディの前後左右の高さが上手く調節できない時は、思い切ってスカートを切り飛ばし、所定の車高を設定後、金属板でおきかえたものを接着した方がいいと思います。

インストの前輪の指示で、Turn Inside Outとあるのはなんでしょう。おそらくホイールの内外には方向性があって、正しい方向でないとアップライトやブレーキダクトがおさまらないのかもしれません。スポークはエッチングで、ホイールリムの最外縁には、リップ(?)の部分もエッチングで再現されます。
メーカーによればフロントセクションは完成するとこうなるようです。サスアームとアップライトの固定は、タメオなどと違ってかなりアバウトで、パーツの干渉などは自分自身でアジャストしなくてはなりません。どうしたら上手く固定できるかを考えるところも、このキットを作る工程の一部だということです。

緑の部分はデカールで、黒い部分はメタリックブラックを塗るそうです。わりと明るい緑なので、黒の上にキレイに発色するかどうか、興味深いところです。デカールはラジエーターアウトレットはおろか、サイドポンツーン上面のNASAダクトにまで専用のベタが用意されるという徹底ぶり。ほぼ完全に網羅されると思いますが、リアウィングの全面に緑ベタを貼り込むのは果たしてどうか…変なところに隙間が出来ないといいんですが。
広面積の緑ベタにはちょっとばかりムラがあり、気になる向きは塗り分けてもいいかもしれません。塗り分けラインも単純だしね。その場合は前述のとおり発色に注意した方がいいでしょう。