80年代初頭のウィングカーを多数リリースしているテナリブ。リジェやブラバムなど一部を除けばほとんどが絶版です。このフェラーリ126C2もその一つで、キットはおそらくこの車が現役だった頃にリリースされたものでしょう。品番は38と、テナリブキットの中でも極初期のものであることを示しています。現在はご存知のように肌色のポリエステルレジンを採用しているテナリブですが、古くはホワイトメタル製のものと、このような非常に見てくれの良くない色のレジンのバージョンとがあったようです。
本品はインターネットオークションのe-bayにて格安で入手しました。今となってはタメオやメリといった優秀なキットが発売されていますので、さしたる存在意義はないものと思いますが、そこはそれ、テナリブには目がないヒト達がいるわけでして…(^^;)
ボディフォルムをタメオの後期型C2と比較してみます。まず最初に気がつくのは、エンジンカウルがやや大きく、燃料タンクが前方に張り出しているせいでコクピットがやや狭いことでしょうか。次に、タメオ製はサイドポンツーンが角張っていて、エラが張った感じなのに対し、テナリブ製は車体前方への曲面が強調されています。色々な写真を見てみると、私のイメージにフィットするのはタメオの方です。この2箇所は好みが分かれるところかと思います。
ノーズは写真によって細かったり太かったり見え方が違いますが、私としてはタメオ製はいささか細めかと思います。テナリブくらいでちょうどよろしい。
タメオはモノコックが別パーツなので、塗り分けは必要ありません。テナリブは相変わらずここにシャフトの通るスペースが開いており、美観を損なっています。この部分はテナリブキットに共通する問題で、同社製品の最大の弱点ですね。
このクルマのフロントサスはプルロッド式なので、この大穴はただふさぐだけではすみません。モノコックは自作するとしても下半分だけですし、プルロッドさえなければさほど困難ではないのですが…誰ですか?洋白折り曲げなんていうのは!?ポリパテで十分ですよ(^^;;)
タメオはアッパーアームの基部までパーツ化されます。しかも仕様によって使い分けるという懲り様。タメオのほうが優れているのはいうまでもないでしょう。

私が入手したキットは燃料タンク天面やサイドポンツーンが地面に対して水平ではありませんでした。これは直したほうがいいでしょう。特にタンクはロールバーをのせたときに傾いているのがよく分かってしまいますので。ちなみにロールバーはなんとスリーピース構成。これをメタルで作るぐらいなら洋白線で作るほうがよっぽど楽です。
C2独特のエンジンカウルの造形はそれほどヘンテコとは思いませんが、インテークのモールドがちょっと弱いですね。狭苦しいので開口するとなるとやや大変かもしれません。ここはタメオも開いていませんね。こういう場合、ノミで彫る方法はレジン、フタをするのはメタルに向いたやり方です。ダクトといえばここもワンポイントとして重要。このダクトは車体後部から丸見えになりますから、いつもは気にしないダクト裏も整形する必要があるでしょう。

サイドポンツーンのエラ型(?)スリットはやっぱり開いていません。さすがにこれを大胆にも埋めてしまったという作品はまだ見たことがありませんなぁ…。
有名なボシカのキットにはここがエッチングパーツで用意されます。私も一度は試してみたいと思い、さる友人にコピーを工面してもらおうと画策中。
開口まではしなくても、何らかの方法でシャープに作り直す必要がありそうです。Sさん方式なら、頑張れば私にもできるかもしれないと思っているのですが…
なお、サイドスカートはレジンの悲しさ、エッジがボロボロですので、いさぎよく金属板で作り直そうと思います。(全然いさぎよくないか(^^;;)

ボディ以外のパーツは例のごとくホワイトメタルで出来ています。これはリアウィングとウィングステイ。若干削ったような跡が見えるのはご愛嬌です(前オーナーのフレンチ氏、苦労したのね…)。タメオのC2は選択する仕様によって使わないリアウィングパーツが出てきますので、これを流用するのも一法かと。ただ、タメオは翼端板を2枚のエッチング貼りあわせにするなど、異様に力が入っていますので、ここだけ精密になって浮いてしまう可能性もありますね(^^;)。
かといって翼・フラップは自作の難しい金属地むき出しだし…じ、自作ですか?お手本もあることだし!?

前後のサスペンションの構造もワンパターン。それでもリアのアッパーアームはスタビライザーが再現され、コイルダンパーと位置も合うなど、なかなかあなどれないできです。ちなみにリアセクションは組んでみるとこんな感じになります。エキゾーストマニホールドは再現されますが、エンジンブロックはない!これが一抹の不安を残します…(^^;)
前後ブレーキダクトはメタルで、実車の樹脂素材を再現するためにはラクーンオートのアフターパーツを使うといいでしょうが、大きさは果たして合うか?

ホイールスポーク、ステアリングホイールなどが、独特のバリ(湯道)についています。初期テナリブのキットに時々見られる注型方法ですね。シリコンを三角刀で削って湯道を設けたのでしょう。いつみてもどことなく不気味です(^^;)。
キットが梱包される箱も経た年月に相応しいくたびれ方。実に粗末な箱ですが、ありがたみを感じます。思えば、このキットが新製品だった頃、一体何個くらいの製品が日本に入ってきたのでしょう?このキットの存在をどのくらいの人が知っていたんでしょうね?素晴らしいキットとはお世辞にもいえませんが、私にとっては手放したくない一品です。