43メーカー・タメオ創生期のキットの一つ、ブラバムBT52。発売から20年近くも経過した今でも手に入る、43としては驚くべきロングランキットです。前期型ブラジルGP仕様と後期型ヨーロッパGP仕様の2種が発売されていますが、私はウィングレットがつく後者のバージョンをチョイス。有名なボディカラーのネガポジ変換が行われた後のタイプで、ボディ下面が濃紺、ノーズ上面は白くカラーリングされます。特徴的な後退角をもったフロントウィングのシルエットからアロウシェイプとも、イカ車(^^;)とも呼ばれました。 このクルマは私のもっとも好きなF1マシンの一つ。これとロータス79、ティレル012の3つが欲しくて43という世界に足を踏み入れたのですから、かなりの思い入れがあります。実車が現役で走っていた頃を直接知るわけではありませんけどね(鈴鹿世代ですから)。 |
|
スリークなボディシェイプに巨大な前後ウィングというメリハリのついたプロポーションが秀逸なタメオのキット。しかしそのディフォルメを活かしきるのは至難の技です。例えばこのボディサイド。折角ローフォルムの美しいプロポーションなのですが、約1ミリ以上も底上げすることになってしまいました。というのもサイドポンツーンの上下がどうにも貧弱なものでして、下側などは真鍮板を重ね貼りして元の倍以上の厚さになっています。このようにサイドポンツーンを上下からボリュームアップすると、その間におさまるラジエータースペースが狭くなり、それを解決するには全体的に上へ…というややこしい玉突き現象のツケですな、いわば(爆)。 | |
足回りはことごとく自作となりますが、その据え付けも頭がイタイところ。左の画像はフロントサスアームが入る穴を開口したところですが、ご覧のように四角く穴をあけるのが面倒です。もっともリアに比べれば多少は楽なほうですけれど(^^;;)。今気がつきましたが、ロワアームの穴の間隔、狭すぎるかも!! ノーズは極力シャープに。フロントウィングとは隙間なく密着させたいですね。以前日記で紹介したように、ノーズコーン下面は金属板をハンダ付けして水平を保っています。 |
|
リアウィングも自作となります。もうこの辺は思い入れがこもりすぎた結果だとお考えください(爆)。主翼もウィングレットも、上下に膨らんだウィングにするために、いつものように一枚板を曲げるのではなく、上下で別々に曲げたものをハンダ付けしています。勢いがあるときでないと出来ない作業ですね。素人的には(^^;;)。 よく見ると真鍮パイプらしきものが埋め込まれているのがお分かりいただけますか?いうまでもなく翼端板とピンで連結するための処置ですが、先にウィングを作った手前、この穴に合わせて翼端板を作るハメになりました。我ながら、メンドクサイことしたもんだ(爆)。 |
|
問題のリアサスペンション。ブレーキダクトはレースによってあったりなかったりしますが、あるほうがカッコいいと思います。基本的に真鍮板の箱ぐみです。 アップライトはなるべく左右対称性を保持するために真鍮角棒・真鍮板などで骨組みをつくり、ハンダで隙間を埋めています。サスアームとは虫ピンで連結し、取り外しできるようにしておきます。今後何回仮組みを繰り返すことやら… でも今見直すと、ど〜〜〜も精度に欠けますな。イカン、また持病が…(滝汗) |
|
フロントのアップライトも基本的には真鍮板・角棒などを組み合わせてヒネり出しました。細部の形状までは手におえません。それらしい形にするだけで精一杯でした(アセ)。 タイロッドとの連結部はどういうわけか斜めに突き出すようなデザインです。角度の設定も左右対称も、あらゆる点で作りにくいぞ…。どしてこういうデザインにするわけ?ゴードン・マレー先生よぉ〜、頼むわホンマ(T_T)。 さすがにこれはオミットできない。一体どうやってこの難物をそれらしく作るか、私のスキルでも実現可能な方法を考えつくまでに時間かかりました(爆)。 |
|
左サイドポンツーンのターボ排熱用アウトレットは、なんともステキなスリットになっています。ここはプラ板を階段状に丁寧に組んでいけば、案外簡単にできます。やり方を知っていたのでそれほど悲壮な決意をしなくても済みました(^^;) このスリット、83年のレース当時は何色をしていたのでしょう?現存するレストアバージョンではフラットブラックに塗られていますが、さる知人によれば、当時もそうだったとは限らないとのこと。確かに前期型だと白いしね。 |