有名なカミムラさんのホームページを私がはじめて見たのは、98年の頃でした。就職したてで模型どころではない日々が続いたのですが、なんとしても同じことをやってみたい!!と製作意欲が強く喚起されたのを覚えています。この頃ちょうど、自分のテクニックに行き詰まりを感じており、まさに目からウロコが落ちる記事だらけのGDISTは、停滞した私の製作活動にカツを入れてくれました。
てなわけで、発売と同時に購入したこのキット、とにかくカミムラさんの真似をしまくることで新しいテクニックをマスターしようと考え、いろいろなことにチャレンジしています。自分としては大冒険でした。完成していないのは…根性不足ですな(^^;)
どうしてもここだけはやって見たかったところ。インダクションポッドの真鍮線リップ法(命名(^^;)。インダクションポッドを奥までくり貫くディテールアップは知っていましたが、その縁に真鍮線を貼るとは…しかもそれをハンダで…!!98年当時の私のスキルではとてもそんなリスキーなハンダ付けは自信がなく、そのためかなり長いこと穴をくり貫いただけで放置していました。正解正解。今なら曲がりなりにも昔よりはこういう作業得意です。サイトを立ち上げるにあたり、みっともない姿をさらすのもかわいそうなので最近になってテコ入れいたしました(^^;)。開口部は卵形という厄介な形状。単にオムスビ型なら0.5ミリの真鍮線をグイッと曲げるだけですが、この場合金属線を焼きなましてからでないということ聞いてくれません。
次!アンダートレイとモノコックの接合部は分割線が目立つので、適当な位置でアンダートレイ前端を切断し、ボディ側にハンダ付けしてあります。これもカミムラ流。なぜこの位置で分割することになるのかは、実際にやってみるとよくわかります。
アンダートレイの前端のシリープレート(?)は0.15ミリの洋白板で作り直しました。先端部を切断した後にそのままつけようとしても、強度不足でそのうち折り取れてしまいます。アンダートレイの裏側を少し削って糊シロを確保してから半田付けしてやれば良いかと思います。
フロントウィングは金属板に置き換えるんですって。カミムラHPには結果しか書かれていないのでどうやってそこまで持っていくのは自分で考えなくてはなりません。今回のケースでは、ウィング幅→ダボ穴の順にサイズを決めるほうがやりやすいようです。また、翼端板は内側を削って薄くしますので、ウィング寸法を決めるためには、まず薄々攻撃をしなくてはなりません…と、ここまで考えると翼端板加工→金属板切り出し→ダボ穴あけ→キットのFウィング除去という順序になるのがわかります。ただし翼端板加工をきれいに行うには翼があると邪魔ですので、こんな風に部分的に切り欠いた状態にするのがまず最初です。これで翼端板の薄々攻撃も思う存分かませます。
これも定番にしたいテクニック、ディフューザーの薄々攻撃。特に、タイヤ前方のパネルを金属板で置き換える工作は、コークボトルテールのF1のほとんどに適応可能なはずです。ここは薄くしてもさほど目立たないのに、厚いと目立つ。そのくせ薄く削るのはなかなか大変です。いっそ丸ごと作り変えてしまいたくなるのは私だけですか??実はキットに再現されるとおり、微妙に段差のモールドがあったりするのですが、この際そちらは無視!洋白板は結構複雑な形に切り抜かなくてはならず、これがなかなか厄介です。そしてメタルのアンダーパネルとは必ず裏から半田で接着。シリープレートと違って糊シロなんかなくてもガッチリくっつきます。
はじめてみたときから感じていたんですけど、このキットのボディシェイプって、かなりディフォルメされてませんか?特にサイドポンツーンとコクピットサイド。同じクルマを1/20でリリースしているスタジオ27のものと比べると、とても同じ車に見えないほどサイドポンツーンの造形が違います。実車もこんなだったんでしょうか?
でも私、このボディ形状嫌いではありません。むしろ好きです。他のクルマとのフォルムの違いが強調されていて、実にメリハリの効いたカッコ良さがあると思います。